大洲農業高校のホームページへようこそ
    • ホーム
    • 学校紹介
    • 校長室より
    • 教育目標
    • スクール・ミッションとスクール・ポリシー
    • 教育課程
    • 発行物
    • 沿革・校章・生徒数
    • 校歌
    • 総合的な探究の時間
    • 進路状況
    • 学校評価
    • 学校いじめ防止基本方針
    • えひめ教育月間
    • 校長室より
    • 1学期終業式式辞
    • 雨天時における野球応援の対応について
    • 2学期終業式式辞
    • 2学期始業式式辞
    • 3学期始業式式辞
    • 学科紹介
    • 生産科学科
    • 食品デザイン科
    • 部活動
    • 運動部活動方針
    • 文化部活動方針
    • 部活動一覧
    • 運動部
    • 陸上競技部
    • バスケットボール部
    • バレーボール部
    • 男子卓球部
    • 女子卓球部
    • 男子テニス部
    • 女子テニス部
    • サッカー部
    • 剣道部
    • 野球部
    • 文化部
    • 吹奏楽部
    • 美術部
    • 写真部
    • 文芸部
    • 茶道部
    • 華道部
    • 園芸バイテク部
    • VYS部
    • 郷土芸能部
    • ブログ
    • 大農日記
    • 生産科学科日記
    • 食品デザイン科日記
    • 証明書・入札・奨学金他
    • 生徒募集要項
    • 奨学金制度
    • 奨学金ダウンロード
    • 各種証明書
    • 校舎警備委託業務
    • 入札情報
    • お知らせ
    • 自動販売機設置に係る入札について
    • 入札結果のお知らせ(自動販売機設置)
    • 学校行事
    • 4月・5月
    • 6月・7月
    • 8月・9月
    • 10月・11月
    • 12月・1月
    • 2月・3月
    • 照明器具
    • 改修工事
    • トイレ改修
    • /light
    • nyusatsu01
    • ホーム
    • 学校紹介
      学校紹介
      校長室より 教育目標 スクール・ミッションとスクール・ポリシー 教育課程 発行物 沿革・校章・生徒数 校歌 総合的な探究の時間 進路状況 学校評価 学校いじめ防止基本方針 えひめ教育月間
    • 学科紹介
      学科紹介
      生産科学科 食品デザイン科
    • 部活動
      部活動
      運動部活動方針 文化部活動方針 部活動一覧 運動部 陸上競技部 バスケットボール部 バレーボール部 男子卓球部 女子卓球部 男子テニス部 女子テニス部 サッカー部 剣道部 野球部 文化部 吹奏楽部 美術部 写真部 文芸部 茶道部 華道部 園芸バイテク部 VYS部 郷土芸能部
    • ブログ
      ブログ
      大農日記
    • 証明書・入札・奨学金他
      証明書・入札・奨学金他
      生徒募集要項 奨学金制度 奨学金ダウンロード 各種証明書 入札情報 お知らせ
    • 学校行事
      学校行事
      4月・5月 6月・7月 8月・9月 10月・11月 12月・1月 2月・3月

    RSS2.0

    ロスフラワーを活用して、ボタニカルキャンドル製作しました。

    2025年10月29日 09時42分
    生産科学科

    草花班では、花の苗や鉢の生産、管理についてを実習を通して専門知識と技術を学んでいます。

    今年度、新たな取り組みとして、「ロスフラワーを活用したアップサイクル」について研究しています。

    IMG_0942

    日本では、生産された花の約3分の1は消費者の手に届くまでに、廃棄されているという課題があります。処分される花を加工して、新たな価値をつくり、持続可能な農業を目指そうとしています。

    IMG_0872

    IMG_0882

    ボタニカルキャンドルとは、「植物由来のロウソク」のことです。

    今回は、植物由来のロウと花ガラを組み合わせ、環境に優しいキャンドルを製作しました。

    IMG_1026

    IMG_1104

    IMG_0429 1

    防災への備えとして、また気軽に花のある生活を楽しむことができます。

    11月15日(土)えひめ・まつやま産業まつりで展示予定です。是非ご来場ください。

    いいね大農 いいよ生産科学 フラワーアレンジメント 防災 環境 持続可能な農業 プロジェクト学習 植物由来 新たな価値 草花班

    🌾生産科学科1年生 学科別研修

    2025年10月28日 15時22分
    生産科学科

    🌾生産科学科1年生 学科別研修を実施しました!

     10月28日(火)、生産科学科1年生が学科別研修として、愛媛県立農業大学校とひめライス株式会社を見学しました。

    IMG_1339

    農業大学校では、学校紹介や施設見学のほか、ドローンによる農業実演も行われ、最新のスマート農業技術に興味津々。

    生徒たちは、未来の農業の姿を思い描きながら熱心に見学しました。

    IMG_1352

    IMG_1346

    続いて訪れたひめライス株式会社では、会社紹介や製品紹介、工場見学の後に食味試験を体験。

    令和6年度産の「にこまる」と、今年の「コシヒカリ」を食べ比べました。

    IMG_1365

    どちらも美味しいと評判でしたが、多くの生徒が驚いたのはにこまるの品質の高さ。

    IMG_1368

    「今年のコシヒカリも美味しいけれど、にこまるの味わいはそれ以上!」という声も聞かれました。

    IMG_1373

    今回の研修を通して、農業の現場や加工の仕組みを学ぶとともに、愛媛のお米の魅力と品質の奥深さを実感する貴重な一日となりました。

    第76回日本学校農業クラブ全国大会 西関東大会 式典に参加しました

    2025年10月24日 09時24分
    生産科学科

    2025年10月23日(木) YCC県民文化ホール(山梨県甲府市)

    IMG_1322

     10月23日(木)、山梨県甲府市のYCC県民文化ホールにて「第76回日本学校農業クラブ全国大会 西関東大会」の大会式典が開催されました。全国から約4,000名の農業クラブ員が集い、盛大に行われました。

    IMG_1323 IMG_1324

     本校代表生徒はプロジェクト発表部門と農業鑑定競技部門に出場し、これまでの研究と活動の成果、日頃の農業学習の成果を発揮しました。結果は惜しくも入賞には届きませんでしたが、「今までで一番の発表ができた」と語るように、全力を出し切ることができました。

     また、入賞に至らなかった要因も自分たちでしっかりと分析しており、次への課題が明確になりました。全国の舞台で手応えを得られたことは、大きな自信と今後の糧となります。

     これまでご支援・ご声援をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。来年度のさらなる飛躍に向け、引き続き努力を重ねてまいります。

    第76回日本学校農業クラブ全国大会

    2025年10月22日 22時54分
    生産科学科

    第76回日本学校農業クラブ全国大会 西関東大会プロジェクト発表会に出場しました

    IMG_1313

     本日、本校代表生徒が「第76回日本学校農業クラブ全国大会 西関東大会」プロジェクト発表に出場しました。

    IMG_1318

     会場は東京都府中市の府中の森芸術劇場ウィーンホール。全国から多くの代表校が集まる中、堂々とした姿でこれまでの取組の成果を発表しました。

     大きなステージでの発表には緊張もありましたが、リハーサルでの確認を活かし、落ち着いて発表することができました。審査員や観客の皆さんに、私たちの思いをしっかりと届けることができたと思います。

    IMG_1316

     これまで支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。今回の経験を糧に、今後の活動にもより一層励んでいきます。

    出前講座「野生鳥獣問題から考える生物多様性」を実施しました

    2025年10月2日 13時47分
    生産科学科

     令和7年10月2日、本校3年生19名を対象に、出前講座「野生鳥獣問題から考える生物多様性」を実施しました。

    IMG_1219IMG_1223

     近年、野生鳥獣による被害は、農林業における作物被害だけでなく、森林の自然植生や生態系への影響、人里や市街地への出没による人身被害など、社会的な問題として深刻化しています。その対策の一つとして狩猟者の確保が大きな課題となっていることから、農林業を学ぶ高校生が正しい知識を身につけ、理解を深めることが求められています。

     当日は、株式会社 野生鳥獣対策連携センターの江川様を講師にお迎えし、野生鳥獣問題の現状や課題についてご講義いただきました。また、実習では「くくりなわ」や「箱なわ」などの捕獲道具の仕組みや使用方法を学びました。

    IMG_1227 IMG_1237

    生徒からは「実際に狩猟をしてみたい」といった声もあり、鳥獣被害対策や生物多様性保全への関心が高まった様子がうかがえました。今回の学びを通して、生徒一人ひとりが地域の農林業や自然環境について考える大変貴重な機会となりました。

    IMG_E1239

    生産科学科 イノシシ シカ ニホンザル 鳥獣被害 狩猟 こんなことも学びます 楽しい大農

    稲刈り(初日)

    2025年9月30日 13時15分
    生産科学科

    9月30日(火)生産科学科3年生が作物の授業で稲刈りを行いました。ほ場の四隅を手刈りしてからコンバインで刈り取りました。農業機械の授業も兼ねて、順番にコンバインも操作しました。6月13日の「土魂の日」で田植えをしてから約100日、今年も稲がたわわに実りました。生徒もたくましく成長しました。

    PXL_20250930_020030737 PXL_20250930_020853886

    PXL_20250930_023111179   PXL_20250930_023056278

    PXL_20250930_023621467.MP

    6月に1年生が植えたときはまだ頼りない苗でした。

    PXL_20250620_003427610.MP PXL_20250620_010933825.MP

    稲刈り日和 コンバインかっこいい!

    大農開放講座 Part2

    2025年9月25日 15時15分
    生産科学科

     令和7年9月25日(木)、大洲南中学校にて大農開放講座と称して農業クラブ活動発表会を実施しました。

    IMG_1160
     この発表会は、農業クラブ活動を紹介することで本校の教育活動への理解を深めていただくとともに、中学生のみなさんに将来の進路を考えるきっかけにしていただくことを目的としています。

    IMG_1173 IMG_1169

     当日は、高校生によるプロジェクト研究発表2題と意見発表1題が行われ、農業や地域の課題に対して主体的に取り組む姿を披露しました。続いて、中学生との意見交換や質疑応答の時間も設けられ、活発な交流が行われました。

     IMG_1165

     農業クラブ活動は、単なる発表の場にとどまらず、全国大会へとつながる大きなステージでもあり、生徒の主体性や探究心を育む重要な教育活動の一つです。今回の発表会を通じて、中学生のみなさんに高校生の学びの深さや地域への貢献の姿を感じ取っていただけたのではないかと思います。

    農業クラブ いいね大農 農業科 楽しい やること盛り沢山 伸びしろしかない 個性を生かせる

    暗い部屋で種まき・・・

    2025年9月11日 18時43分
    生産科学科

    DSCN7410DSCN7399 DSCN7407 

    部屋の中で「たねまき」?と思いましたか?これはバイテクの授業で、無菌播種をしています。

    DSCN7415 DSCN7416

    なぜ、暗いかというと・・・ エアコンのパワー不足を補うため、部屋の電気を消しているため。クリーンベンチ内でガスバーナーが燃えているので、どんどん暑くなるのです。新しいバイテク室ができるまでの辛抱です。

    総合実習1年 大農たのしい 植物バイテク 無菌播種 ウチョウラン 暑い実験室

    うきうきわくわくスクール!高校生と一緒に楽しむブドウ収穫体験!

    2025年9月7日 10時48分
    生産科学科

    令和7年9月7日(日)、本校第2農場にて「ワクワク!ブドウ収穫体験」を行いました。

    IMG_1026

    当日は、ピオーネやシャインマスカットを中心に、参加者のみなさんに実際に畑で収穫していただきました。大粒で甘みの強いピオーネ、皮ごと食べられて爽やかな甘さが人気のシャインマスカットは、子どもから大人まで大好評!採れたてのブドウをその場で試食し、旬の味を楽しんでいただきました。

    IMG_1031 - コピー IMG_1039 - コピー

    また、本校の高校生がお兄さん・お姉さん役となり、ブドウの品種や特徴、栽培の工夫についてわかりやすく紹介しました。参加者のみなさんからは「普段聞けない農業の話が聞けて勉強になった」「自分で収穫する体験は特別だった」といった声が寄せられました。

    自然の中で体を動かしながら学び、味わい、交流するこの体験は、五感で楽しめる学びの場となりました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

    IMG_1049 - コピー

    うきうきワクワクスクール 自然体験 生産科学科 果樹 ブドウ シャインマスカット ピオーネ いいね大農

    体育祭が近いのですが、授業もやってます!

    2025年9月4日 12時50分
    生産科学科

    植物バイオテクノロジーの授業ではウチョウランの無菌播種を行いました。

    PXL_20250903_004904339PXL_20250903_002813019PXL_20250903_003922089PXL_20250903_003927243PXL_20250903_002130026

    「昨年(2年生の時)もやった(経験している)」というので、簡単に説明して、実際にやってみると・・・・

    「アチッ~」 とか 「あ~っ全部落ちてしまった~」など何人も失敗してしまったのでした。ドンマイ!

    体育祭で大変ですが、農業は「適期作業」が必要です。

    PXL_20250829_020258870PXL_20250829_020322464PXL_20250829_020327894

    こちらは、懸崖菊の手入れ(栽培)。

    PXL_20250808_002246632PXL_20250808_000732224PXL_20250807_235859734

    これは、夏休み中の活動。写真だけ取って紹介を忘れていたのでついでに紹介。

    体育祭前の農業の授業 懸崖菊 適期作業 植物バイテク 稲の青刈り
    • «
    • 1
    • ...
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • ...
    • 14
    • 15
    • »