生産科学科
テスト終わったー!やったーなのか返却日が怖いのかは知りませんが・・・。午後は、農業研修(希望者)でした。

大洲市長浜町に行き、カンキツ園で研修でした。案内?説明してくれたのは、玉川博将さんと津田俊太朗さん。




大洲農高より、涼しい果樹園でした。説明のためテントまで用意してくれていました。


ジュースを飲んでますが・・・・。「昨年収穫した、自分の園の柑橘を搾ってジュースにしている」のだそうで、とてもおいしく、飲み比べて帰って来たという研修でした。ありがとうございました。
農業は儲かっている
農業研修
楽しい農業
大洲市長浜町
柑橘農家
生産科学科
いつもの悪い癖で、写真を撮ったまま放置。慌てて書き込む始末・・・

1年生の総合実習バイテクコースの様子です。最初の2枚は無菌操作実習(ランの移植)残り3枚は、培地作り。

毒ガスにでも対応するのでしょうか?

いえいえ、ランに病害虫が寄り付かないための消毒作業です。
紹介を忘れていた
楽しい実習
1年生の実習
2年生の実習
生産科学科
生産科学科1年生で、肱川河川敷の花畑のヒマワリの種まきを行いました。

一級河川肱川を「花」による整備と景観づくりのため、国土交通省、大洲市より大洲農に依頼があり、平成7年度より花畑の整備に協力しています。

ヒマワリの開花(予定)時期は、7月下旬から8月上旬となっています。開花が楽しみですね。

ちなみに、どのくらいの面積を種まきしたかというと...
おおよそ、サッカーコート1面の広さ。
なんと!6,278㎡(約1900坪)
生徒たちも教員も汗をかいて、一丸となって取り組みました!

※昨年のヒマワリ畑の様子
いいね大農
いいよ生産科学
1年生
ヒマワリ
花畑
やすらぎの水辺
達成感
生産科学科
草花班の生徒が、丹精込めて育てたカーネーションを、ドライフラワーに加工し、1年生がボトルフラワーとして完成させました。


小さなコサージュをつくり、ピンセットで崩れないようにビンに入れます。
フラワーアレンジメントの基礎を学ぶだけでなく、ロスフラワーの活用ついて実習を通して知ることができました。

「楽しかった!!」
生徒たちは、出来栄えにとても満足しているようで、いい表情を見せてくれました。

いいね大農
いいよ生産科学
花で始まる地域の実り
ボトルフラワー
草花班
楽しい
笑顔
生産科学科
6月8日(日)、松山市男女共同参画推進センター(コムズ)にて、公益社団法人日本フラワーデザイン協会(NFD)主催の講習会に、生産科学科生徒4名が参加をしました。

講師には、日本フラワーデザイン大賞受賞されている和田由紀先生。参加者には、県内生花店やフローリストが一同に集まり技能を高めました。

生徒たちは、プロフェッショナルの技術を直接指導頂くことで、よい刺激となったようです。今後の実習に活かして欲しいです。

いいね大農
いいよ生産科学
フラワーアレンジメント
プロの技
楽しい
花から始まる地域の実り
生産科学科
農業クラブの活動です。


家畜審査競技県大会でした。不手際で、あまり写真がありません。ごめんなさい。
和牛の部に出場した菊池君と上岩君が優秀賞
4人の得点を合計して競う総合の部で大洲農業高校は優秀賞でした。
4名のみなさんおめでとうございます。

これは、勉強会の様子。
最後のは、野村高校に寄り道して生まれたウサギと遊んでいる様子。
家畜審査競技,牛,牛でかい
農業クラブ活動
生産科学科
5月24日(金)、エミフル松前にて行われた、愛媛県学校農業クラブ連盟フラワーデザイン競技県大会に、3年生産科学科、草花班の井上さん(大洲南中)と増本さん(大洲南中)2名が出場しました。

優秀賞を受賞した井上さんは、「とみす山をテーマに、肱川など自然の豊かさや人の温かさを込めてつくりました。」

また、増本さんは「大洲城をテーマに、勇ましさや優美さを表現しました。」と、二人とも練習の成果を本番で発揮できました。

審査員の方からは、「基礎がしっかりしている。その中でにじみ出る個性を伸ばして、花の魅力を表現できるよう頑張って欲しい。」と、講評頂きました。

県内の高校生と技能を高め合い、競技を通して、さらに成長した二人の姿を見ることができました。
いいね大農
いいよ生産科学
草花班
楽しい
農業クラブ活動
フラワーデザイン
笑顔と成長
生産科学科
「同じタイトルで先週も見ました」と、連絡がありそうですが・・・。




この5名は今日が初めての実習でした(ローテーションしてますので)。
ただそれだけです! 前回のメンバーを知りたい方はこちら



こちらは3年生の活動!順化を行ったり、固形の殺虫剤を置く作業を行っています。
GWと言えば。バイテク
バイテク実習
1年生の実習
3年生の実習
初めての実習
無菌操作