何をしているんですか?
2025年2月14日 14時51分シンビジウムが咲き始めたので販売しようと思ってます。
楽しい活動・実習! バイテク専攻の実習! シンビジウムシンビジウムが咲き始めたので販売しようと思ってます。
楽しい活動・実習! バイテク専攻の実習! シンビジウムバスから降りるときに感想を聞いたところ、良い学習の機会となっていたようでした。
「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin南予」が、八幡浜市文化会館「ゆめみかん」で開催され1年1組生徒が参加しました。
このとおり、元気でした。
大洲農業は楽しい 雪が降った 農場課がホームページの当番だった生産科学科草花班が、「大農フラワーアレンジメント教室」を開校!JA愛媛たいき女性部30名の皆様をお迎えし、クリスマストピアリーを作成しました。
地域の方々との交流を深めながら、今日は教える側の立場になり、満足のいく作品に仕上げていただきました。これからもたくさんの活動を通して、大農の魅力を発信していきます!
今週は2年生が市役所を訪問。五郎地区赤橋の整備事業に関して、ヒヤリングを行いました。栽培してきたパンジー、ビオラの苗は、大洲喜多地区の小中学校にキレイに植えられていました。
3年生は、12月にJA愛媛たいきの皆さまをお迎えして開催するフラワーアレンジメント教室の準備。どんな作品ができるのでしょうか。
1年生は菊の解体。今年も美しい花を咲かせてくれました。来年の親株として冬を越します。
11月20日(水)野菜班では、冬野菜の収穫はもちろん来年に向けた野菜の定植作業を行いました。
まずは収穫、大きな葉を付けたこの根菜類は何でしょう?
答えは・・・ゴボウです!
初めての栽培でうまく育たず、まっすぐ大きく育ちませんでしたが、きっとおいしく育っているはずです!!
次に、来年の春に向けて定植をしました。畑に目印をつけ、マルチを張り、野菜を定植していきます!さて、植えた野菜は何でしょう?
答えは・・・ソラマメです。
今年も多くの人においしかったと感想をいただきました。来年もおいしいソラマメが育つよう、今から愛情込めて管理していきます!
植物バイオテクノロジーの授業。今回は茎頂を摘出する練習。
なぜか、シンビジウムの茎を匂う人が出現したのでした。
植物バイオテクノロジー 実験 大洲農業はおもしろい 実体顕微鏡 面白い人11月14日(木) 生産科学科2年生が、企業研修で松山市のオオノ開発を訪問しました。アグリ事業部では、イチゴの新品種の育成や高度な栽培技術を教えていただき、貴重なお話を伺いました。
午後からは、野菜苗生産を行っている村田農場を訪問しました。年間でおよそ500万鉢を出荷している大規模農場で、堆肥製造や機械化された接木生産の現場を見せていただきました。
本研修にご協力いただいた全ての皆様に、心からお礼を申し上げます。
生産科学科 農業研修 育種がすごい! 豚美味しい!11月5日(火) 生産科学科、各部門で実りの秋を迎えています。1年生「農業と環境」の授業では、大きくなった冬物野菜の収穫を行いました。
タマネギ苗もどんどん出荷しています。日頃の農業実習は2、3年生が中心ですが、1年生も負けじと農業で活躍しています!
11月9日(土)が、100周年記念農業祭です。草花部門では、今年もたくさんの花が皆様をお出迎えいたします。
◯パンジー・ビオラ 当日は満開になることでしょう!
◯シクラメン 気温が下がりどんどん花が上がってきました!
◯多肉植物 モリモリ育ってますねー!
皆様のご来場を心からお待ちしております。
大農 100周年 農業祭 草花